CUDをすすめる会

カラーユニバーサルデザイン

インフォメーション

ホーム / インフォメーション / CUD勉強会の報告 / 第6回カラーユニバーサルデザイン勉強会

第6回カラーユニバーサルデザイン勉強会

2014/03/27

CUD勉強会の報告

第6回カラーユニバーサルデザイン勉強会を開催しました。

開催日時 2013/12/1(日)13:30-15:30
開催場所 徳島市ふれあい健康館 第4会議室 徳島市沖浜東2丁目16番地
講師名 NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構 副理事 伊賀公一氏
参加者 建築士、鳴門市職員、高知より「ふくねこ」のメンバー
内容 CUDを誰に伝えたらよいか?、どんな方法で伝えられるかをワークショップで討議した。また、伊賀氏よりCUDを5分で誰かに説明するとしたらどう説明するかと言う質問が出た。色弱者がどんなことに困っているのかわからない、色弱者の声が聞こえない、声を出す場がないなどがあがり、色弱者の集う場を作ることが必要ではないかと、意見がまとまった。その後、伊賀氏による講演を聞きまた新しいことを知ったように思う。

 

 

会場

会場2モニター

この記事へのコメント

コメントを送る

※ アドレスは公開されません

画像の文字を入力してください

Loading...

LINK

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構

社会の色彩環境を多様な色覚を持つさまざまな人々にとって使いやすいものに改善してゆくことで、「人にやさしい社会づくり」をめざすNPO法人

特定非営利活動法人(NPO法人)北海道カラーユニバーサルデザイン機構

特定非営利活動法人(NPO法人)北海道カラーユニバーサルデザイン機構

北海道でも、CUDOの趣旨・目的を迅速に遂行していくため、地域の事情に密着したCUDOの存在の必要性が生まれ、誕生したNPO法人

非営利団体人にやさしい色づかいをすすめる会

非営利団体人にやさしい色づかいをすすめる会

人に優しい社会づくりを目的として、CUDOの理念に基づき活動する団体。

NPO法人阿波グローカルネット

NPO法人阿波グローカルネット

高齢者あるいは難病、障害を持つ当事者やその家族に対して、自立や社会参加のための情報支援活動や生活環境の改善を支援する活動を行なうNPO法人

携帯筆談機コミュニケーションボード

携帯筆談機コミュニケーションボード

AGNが開発・販売している聴覚障害者、ろう者の筆談用、家庭内での連絡用など幅広い用途で使用できる新しいコミュケーショングッズ

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構

社会の色彩環境を多様な色覚を持つさまざまな人々にとって使いやすいものに改善してゆくことで、「人にやさしい社会づくり」をめざすNPO法人

特定非営利活動法人(NPO法人)北海道カラーユニバーサルデザイン機構

特定非営利活動法人(NPO法人)北海道カラーユニバーサルデザイン機構

北海道でも、CUDOの趣旨・目的を迅速に遂行していくため、地域の事情に密着したCUDOの存在の必要性が生まれ、誕生したNPO法人

非営利団体人にやさしい色づかいをすすめる会

非営利団体人にやさしい色づかいをすすめる会

人に優しい社会づくりを目的とし、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構の基本理念に基づき、カラーユニバーサルデザインの知識及び手法の共有に関わる活動を行う団体

NPO法人阿波グローカルネット

NPO法人阿波グローカルネット

高齢者あるいは難病、障害を持つ当事者やその家族に対して、自立や社会参加のための情報支援活動や生活環境の改善を支援する活動を行なうNPO法人

3月 2023年4月 5月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30