CUDをすすめる会

カラーユニバーサルデザイン

インフォメーション

ホーム / インフォメーション / CUD勉強会の報告 / 2回目徳島県科学技術高校でCUD授業

2回目徳島県科学技術高校でCUD授業

2020/07/27

CUD勉強会の報告

2020年7月14日

昨年に引き続き、今年も徳島県科学技術高等学校で「カラーユニバーサルデザイン」の授業を担当させて頂きました。

この学校は、文部科学省から2020年度の「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」指定校されており、その課題研究として総合デザインコース21名に授業を行いました。

03kagi.jpg

今回は、全国のCUD活動団体にもご協力を仰いで、「カラーユニバーサルデザイン機構」「北海道カラーユニバーサルデザイン機構」「人にやさしい色づかいをすすめる会」の皆さまとリモートでつないで、生徒の皆さんにどのような活動をしているのか、直接話して頂く時間をつくりました。

01kagi.jpg

また、多様な色覚の人にも見分けがつきやすい5色の組み合わせをつくるワークショップや、LEDライトの装置を使って多様な色覚体験を行いました。

後に、担当の先生から生徒の感想を聞くことができ、「色の見えかたは人それぞれ違う」「ものづくりの時には色の使い方に気を付けていきたい」という意見がとても多かったということで、伝えたいことはしっかりと伝わったようです。

ある生徒からは、「CUD活動をしている団体があることがとてもうれしい。自分の見え方が人とは違うことを隠さなくてもいいんだ」との言葉がありました。今までひとりで抱えてきていたんだろうな、と思うと胸が熱くなりました。

まだまだ力不足ではありますが、今後も継続してCUDをすすめめてまいります。

 

この記事へのコメント

コメントを送る

※ アドレスは公開されません

画像の文字を入力してください

Loading...

LINK

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構

社会の色彩環境を多様な色覚を持つさまざまな人々にとって使いやすいものに改善してゆくことで、「人にやさしい社会づくり」をめざすNPO法人

特定非営利活動法人(NPO法人)北海道カラーユニバーサルデザイン機構

特定非営利活動法人(NPO法人)北海道カラーユニバーサルデザイン機構

北海道でも、CUDOの趣旨・目的を迅速に遂行していくため、地域の事情に密着したCUDOの存在の必要性が生まれ、誕生したNPO法人

非営利団体人にやさしい色づかいをすすめる会

非営利団体人にやさしい色づかいをすすめる会

人に優しい社会づくりを目的として、CUDOの理念に基づき活動する団体。

NPO法人阿波グローカルネット

NPO法人阿波グローカルネット

高齢者あるいは難病、障害を持つ当事者やその家族に対して、自立や社会参加のための情報支援活動や生活環境の改善を支援する活動を行なうNPO法人

携帯筆談機コミュニケーションボード

携帯筆談機コミュニケーションボード

AGNが開発・販売している聴覚障害者、ろう者の筆談用、家庭内での連絡用など幅広い用途で使用できる新しいコミュケーショングッズ

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構

社会の色彩環境を多様な色覚を持つさまざまな人々にとって使いやすいものに改善してゆくことで、「人にやさしい社会づくり」をめざすNPO法人

特定非営利活動法人(NPO法人)北海道カラーユニバーサルデザイン機構

特定非営利活動法人(NPO法人)北海道カラーユニバーサルデザイン機構

北海道でも、CUDOの趣旨・目的を迅速に遂行していくため、地域の事情に密着したCUDOの存在の必要性が生まれ、誕生したNPO法人

非営利団体人にやさしい色づかいをすすめる会

非営利団体人にやさしい色づかいをすすめる会

人に優しい社会づくりを目的とし、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構の基本理念に基づき、カラーユニバーサルデザインの知識及び手法の共有に関わる活動を行う団体

NPO法人阿波グローカルネット

NPO法人阿波グローカルネット

高齢者あるいは難病、障害を持つ当事者やその家族に対して、自立や社会参加のための情報支援活動や生活環境の改善を支援する活動を行なうNPO法人

3月 2023年4月 5月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30